コンテクスト・シンキング

コンテクスト思考で課題解決!

【応用編】プレスリリースの書き方 2/2

明けましておめでとうございます。

今年も宜しく御願します。

 

さて、今回は、前回の続きです。前回のエントリーはこちら

 

先のエントリーで、ニュース性を「社会性、時限性、希少性、地域性の組み合わせから生まれるニュース感」と表現しました。当初は新規性というキーワードもあったのですが、新規性は、時限性と希少性の組み合わせに分解しました。で、話題性を持つためにはニュースになる必要があります。ニュースになったら必ず話題になるのかは別の話ですが、ニュースになるかならないかは、企業活動でも団体活動でも重要なことです。メディアに取り上げられることで活動や取組自体に社会性が備わるので、評価としてフィードバックされますからね。

では、どうやって魅力的なリリースを作れば良いのか?という内容について説明していきます。

 

6.詳細な書き方について

本文を一番最初に構想する際に、ストーリーの骨子を検討することを説明しましたが、そもそもストーリーの説明が必要です。ストーリーとは「連続する因果関係」を指します。「連続する因果関係をまとめると物語になる」と考えています。いくつか例を挙げてみます。

 

<新製品を地方の会社が開発して世界へ販売した場合のリリース構成例>

【地域性】どこどこにあるなになにという会社はこんなことをしてきた。

【社会性】社会的ニーズからこういう声があがり新製品の開発が期待されている。

【希少性】そこでその会社はそのニーズに的確に応える製品を開発した。

【地域性】いついつから世界で発売開始。地方から世界へ。

 

これだと地域性が高い構成なのでローカルニュースであれば期待できます。けど、大手メディアだと難しいかもしれません。大手メディアをターゲットにするなら、リリースの書き方も変える必要があります。

 

<新製品を地方の会社が開発して世界へ販売した場合のリリース構成例>

【社会性】地方創成が叫ばれる中、地域の中小企業の活躍が期待されている。

【社会性】社会的ニーズからこういう声があがり新製品の開発が期待されている。

【希少性】そこである会社がそのニーズに的確に応える製品を開発した。

【地域性】それはどこどこにあるなになにという会社です。

【地域性】いついつから世界で発売開始。地方から世界へ。

 

こうすると少し、大手メディアが取り上げてくれそうな雰囲気になりました。この製品開発に関わったメンバーによっても、さらにポイントが高まります。産学連携なら【社会性】大学生ベンチャーなら【希少性】と【社会性】定年後のベンチャーなら【社会性】という具合に、どんどん加点されていくイメージです。これは可能な限り、様々な視点で、加点できるポイントを整理した方が良いです。

 

でも、まだ弱いですね。今取り上げる必要があるのか?という点が残ります。そこで必要なのが、時限性です。

 

時限性でわかりやすい例で言えば、「いつからいつまでイベントに参加します」「いつからいつまでポップアップショップできます」とか、「発売記念でいつまで割引です」などでも良いです。これらを組み合わせるとリリースの印象も変わります。

 

<新製品を地方の会社が開発して世界へ販売した場合のリリース構成例>

【社会性】高齢者が活躍できる社会が期待されている。

【社会性】地方創成で地域の中小企業の活躍も期待されている。

【社会性】高齢者と呼ばれる世代がベンチャーを立ち上げた。

     (世代間交流とかあるとさらに良い感じだ)

【社会性】他方、社会的ニーズからこういう新製品の開発が期待されている。

【希少性】そこでその会社がニーズに的確に応える製品を開発した。

【社会性】いついつから世界で発売開始。地方から世界へ高齢者の挑戦。

【時限性】発売記念で半額で提供。

【社会性】「多くの方に使って頂き課題解消したい」と考えた。

 

という感じになります。

 

リリースの本文はパズルみたいなものです。本文を作るには、構成要素をキーワードで分類し、同じ内容の文章でも、強調したい事柄によって表現を変えることが必要なのです。視点を大きく構えて、社会性の割合を増やすことができれば大手メディアへの道も開けるかもしれません。このように本文の構成は、自由に組み立てらるのです。後は、どこに重きを置くことを優先するか?によって、リードとタイトルが変わってきます。

 

イメージとしては、社会性と地域性を1つのラインの左右に置き、大手メディアが対象であれば社会性に傾けたストーリー作り、ローカルメディアが対象であれば地域性に傾けたストーリー作りを行った方が良いでしょう。リードとタイトルは、どんな人に伝えたいか?によって、ピックアップするワードが変えた方が良いです。企業活動において、同じ内容でもステークホルダーの違いによって伝え方を変えるように、伝えたい立場に合わせた最適な伝え方ってのがあるので、それを意識することが大切なんです。

【応用編】プレスリリースの書き方 1/2

コンテクスト・シンキングは思考方法なので、様々な場面へ転用できる可能性が高いです。企業の組織作りだったり、チームのつくり方だったり、新製品の開発、業務の拡大、新規事業への参入、なんでも応用ができるのではないかと考えています。

 

ただ、これは私1人の思い込みかもしれません。なので、事例をあげながら、具体的な場面を想定した応用編を書いていこうかと思います。

 

今回のテーマは、プレスリリースです。

 

1.プレスリリースとは何か?

wikipediaでは、「報道機関に向けた、情報の提供・告知・発表のこと」と、説明しています。自社(自団体)が、ニュース=新しい出来事や新しい取り組みを行う際に、メディアに向けて発信して、報道機関がニュースとして取り上げてくれることを期待するわけです。

 

2.書いたらどこに送ればいいの?

一般的には、記者クラブへの投げ込みです。記者クラブとは、大手の新聞社等で構成された任意団体で、町や村はわかりませんが、県庁や市役所にはありますね。そこで、登録されているメディアの分だけ印刷して持って行けば、どなたかにお渡しするか、投げ込み用のボックスやFAXがあるので、そちらへ送れば届きます。もちろん、直接、メディア各社に送るという方法もあります。

最近では、リリースを代行して発送してくれるところがあります。@pressなどがそうです。このサービスの良い点は、ロケーションに関係しないことです。九州の話題を東北のメディアが取り上げることもあります。

www.atpress.ne.jp

通常、記者クラブは、都市部を基点とした大手メディアの地方局のメンバーで構成されているので、都市間を超越して情報が届くことが考えにくいのです。しかし、@pressは、全国約8500社のメディアが配信先として登録しているので、そこに投げ込むだけで、届く先は地元の記者クラブより数十倍になると思われます。

 

3.どうしたら記事になるか?

さて、ここまで来たら仕事は終わり。帰ってビールでも?というわけにはいきません。リリースを出したこと=ニュースになる確率がゼロで無くなった程度のことでしかないのです。では、どうしたらニュースとして取り上げてもらえることができるのか?ということですが、それはずばり、報道機関の裁量です。メディアの方々が、取り上げたいと思えば、取り上げるし、そうでなければ取り上げません。

これはごくごく当たり前のことで、ポイントは、そのネタが、報道機関として、ニュースとして自社のお客様に届けたいと思えるか?なのです。

 

4.どんな体裁で書けば良いの?

プレスリリースのテンプレートを公開している方がたくさんおりますので、そちらも合わせてみてみて下さい。

基本的な構成は、

①タイトル

②ビジュアル

③リード文

④本文

⑤連絡先

です。

一般的に言われていることなので、どうってことないのですが、ポイントは、やはり、本文です。この本文の説明の仕方が圧倒的に少な過ぎます。ここにコンテクスト・シンキングの思考方法が役立ちます。

この④本文を構想することで、③リード文が決まり、その後に④本文を書いてみる。その上で①タイトルがまとまり、それを端的に伝える②ビジュアルを用意する、という順番になります。最初から順番に決めるのは難しいですね。ほとんどの方が本文を書いているうちに何を書いてるかわからなくなりますから。

 

5.具体的な書き方について

さて、いよいよここからが本題となるのですが、ちょっと面倒な話になりますが(笑)、わかりやすくなるよう気をつけますのでご容赦ください。

 

ここまでのプレスリリースの説明は、まぁ普通だったのですが、コンテクスト・シンキングでは、アプローチを変えて、プレスリリースを捉えています。ずばり、記者が書かざるを得ないお知らせと表現しています。

いくつかのサイトでは、ニュース性を高めるとか、背景に時代性を入れるとか、抽象的な内容が多いです。それは、プレスリリースを正面から捉えているからだと思われます。これだとカンの良い人でないと(この辺の感度が高くてカンの良い人が実際にはおりますけど)なかなか目的は果たせません。こういう相手のあることは裏から見れば良いのです。自分が記者だったら「取り上げたい!」と思う内容になっているかを考えてみればピンとくるかと思います。

 

では、記者が書かないといけない感じてしまうネタとは何か?ですが、それはニュース性の高い内容です。では、ニュース性とは何か?ですが、それは以下の要素を複数組み合わせることによって生まれるニュース感に他なりません。この配分バランスでニュース感が決まって来ます。要素を並べてみます。

①社会性 時代の変化の中、何か特別な事件が起きたり、時間の流れに触れている

②時限性 今だけとか、この時期だけとかでありつつ繰り返しがあるもの

③希少性 単純に少ないとか、その人しかできない、という要素

④地域性 その場所ならではの話題とか、その場所の文化や歴史を背景に持つ

厳密に言うと他にもあるかもしれませんが、①は時間の歴史、②は時間の旬、③はヒト、モノ、④はエリアとして見ています。私が相談を受けた場合は、必ずこの4つでストーリーの骨子を最初に作ります。必要に応じてない項目を追加出来ないかと提案することもあります。この骨子作りが最も重要な作業だと思っています。

 

さて、さらに詳細な書き方についての説明は、次回のエントリーにて行います。

 

モノゴトは“シンプル”に考えてはいけない。

僕自身、普段からいろいろと考えるあまり、どうでもいいことを深堀して考える傾向はあるにせよ、賢人たちが言う“シンプルに考える”という言葉には、どうにも違和感を覚えてしかないのです。

 

僕の言い方では、“モノゴトは抽象的に捉えた方が良い”となります。

 

出来る人は出来るし、出来ない人は出来ないのが世の常ですが、出来る人と出来ない人の違いはプロセスにあると捉えています。よって、異なるプロセスを持つ人たちに同時に正しく伝えるのは、「シンプルに考えた方が良い」というのは不正解だと考えているのです。シンプルに考えるのは、目標であり、目的になってはいけないのですが、これは出来る人が一方的に言っているだけの表現に感じます。

 

コンテクスト・シンキングでは、どんなビジネスでもどんな活動でも、ちゃんとゴールを決めておけば、そこに到達出来ると仮定しています。なので、出来る/出来ないなどの結果的な「違い」は、「自分自身」以外の存在である「相手」、「自分自身」と「相手」を取り巻く「環境」の相互関係によって生まれると考えています。

 

しっかりした準備と可能な限りのリスクヘッジをしておけば、リソースの大小に関係なく、想定している結果に到達出来ると考えると、それを阻むのは、相手との間に存在する「時間」「財源」「感情」などの相手側の都合と、さらに自分自身の存在とそれらを取り巻く外側にある「天候」「災害」「状況の変化」などの「環境」です。コンテクスト・シンキングでは、これら3つの項目が、重なり合って1つのストーリーを作ることを目指しているので、思い通りにコトを運ばない場合は、「相手」と「環境」が影響しているからということになります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっと脱線します。

コンテクスト・リサーチのステップは、「自分自身」と「相手の都合」を徹底的に丸裸にして、自分の都合と相手の都合を捩ってひとつにする作業です。そうなると、「自分自身」+「相手」=「私たち」となるので、3つあった要素が2つに変わるので、変化や状況を捉えやすくなります。

 

こういうのはやったことないですが、やってみますか。

コンテクスト・シンキングで、自分(個人、会社、なんでもOK。自分の属性に紐づく)と相手(個人や会社のようにパートナーを指すこともあれば、消費者のようにターゲットを指すこともある。“一緒にハッピーになりたい相手”と仮定しておく)の都合を捩り合わせることで、「私たち」という存在を作り、主語に変化させます。これを数式にすると、

a=自分自身 b=相手 n=環境 z=結果 とした場合、

z=a+b+n

と捉えています。そこで、

a+b=c(私たち)とすることが出来れば、

z=c+nとなりますので、

n=z-cと置き換えることが可能です。

よって、目指したい結果「z」を得るには、私たち「c」が考えられる準備を全て行い、その上で、環境「n」を注意深く見て、変化に注意を払えば良い、ということが言えます。これが、コンテクスト・シンキングの基本的な考え方です。

なので、n=1の時はコレ、n=2の時はコレ、としておくことがリスクヘッジになるというわけです。変数を仮定しておけば、対応も予想ができます。それも含めて、私たち「c」が想定して、準備をしておくということです。

また、「a」+「b」の「+」は“価値のやり取り”とか“価値の掛け合わせ=アイデア”というプロセスなのですが、長くなるので、この話はいずれまた詳しくしたいと思います。

 

このあたりで話を戻します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

コンテクスト・シンキングでは、「自分自身」と「相手」を一つにして、「私たち」にすることで、「環境」の変化にのみ注意を払えばいいと考えています。なので、「環境」の変化を捉えるにはどうしたら良いのか?ということだけがポイントになります。そのためには、ディティールに目を奪われると難しいので、大所高所からモノゴトを捉える必要があります。ここで言う「大所高所からモノゴトを捉えていくこと」こそ、「抽象的に捉える」という意味です。

 

実は、シンプルという言葉が先に立った状態の場合、プロセスの違いによって、「自分」と「相手」と「環境」の三要素の中から、「相手」を無視し、「自分」と「環境」だけで考える人が生まれてしまいます。

 

先の数式っぽいのを使えば、

a=自分自身 b=相手 n=環境 z=結果 とした場合、

z=a+b+n

z=a+n

にして考えてしまい、何かしらの結果「z」を導きます。

その結果、

bの都合が後から加わるので、

z-a=n+b

となります。

 

このように数式はシンプルにはなっておりません。しかも、最初は、同じ結果「z」を求める同士だったaとbが、時間経過ののち、aから見たら、bは、nと同じく“向こう側“に存在するようになってしまいます。

それにより、結果「z」を得られないことを相手「b」のせいだと言い出すのです。「b」がチームメイトであれば「仲違い」です。「b」が取引先であれば「破談」です。「b」が消費者であれば、「売れ残り」です。つまり、「シンプルに考える」みたいな表現だと、捉える側のプロセスの違いによって、残念な結果が生まれるのです。

 

多くの人は、考え抜くことをしません。なぜなら、多くの人が、「正しい選択」は誰でも出来るということを信じていないからです。「正しい選択」の存在を信じなくては、今の選択を疑って考え抜くというところには到達しません。コンテスト・シンキングは、世の中に「正しい選択は存在するし、ちゃんと考えれば誰でもできる」と仮定したことによって生まれた思考方法なので、“今考えている先”を考えることが出来るのです。

さきに、「出来る人が一方的に言った」と表現しましたが、同様に「選択出来ない人の存在」を仮定したから、その先を考えられて、例えば、「仲違いってそうやって起きるのかぁ」みたいな新たな気づきを得られるのです。

 

2回目の脱線でした。

 

さて、モノゴトを大所高所で捉えることが出来ると、相手の都合だけでなく、自分の都合にも捉われなくなります。よって、環境「n」を中心に据えてモノゴトが見えるようになるのです。実は、それが出来れば、自分が何をすべきか、相手が何をすべきかが見えて来るので、悩まなくなり、シンプルに行動することが出来るのです。なので、「シンプルに行動すれば良い」とだけ言っている人の言葉は、信じない方が良いです(笑。

 

シンプルは選んで行うのではなく、自然とそうなるからシンプルなのです。結果、シンプルになる、ので、シンプルを目的とした時点で、間違った選択と言えます。

 

結果として現れるシンプルそのものを目的にしてはいけません。“モノゴトを抽象的に捉える”ことが出来れば、”結果的に”思考はシンプルになります。シンプルに考えることは、目的ではなく、目標とすべきなのです。

 

スリランカでは有名な話だけど日本人の私は知らなかった。

先日、スリランカ出身で桐生市内で起業されている方にお会いしました。

正直、スリランカと言えば、インドの右下にある小さな国くらいのイメージしかなかったのですが、彼の話を聞いていると、スリランカの方々と一緒に何かしたいと感じました。

 

matome.naver.jp

 

この話、スリランカでは有名で、学校で学ぶそうです。私は教わった覚えがありませんでした。教科書には出ていたのかな?ただ、最近まで、日本国は、スリランカに様々な援助を行っていたようです。お礼だったのでしょうか。

 

以下は、私が聞いた話を基にしたスリランカ像であることを踏まえたお話であることをご了承くださいませ。

 

スリランカ仏教の国。

日本のそれとは違って、出家すると、世俗と切り離された存在として生きていくようです。お寺には、子供からお年寄りまで、お坊さんが沢山いて、働くこともせず、ただただ修行をしているらしいです。よって、お寺の周囲に住む方は、当番制でお坊さん方のお食事のお世話をします。お坊さんも100人とかいるらしいので大変かと思いますが、助け合って欠かさないそうです。

 

また、階級社会の風習がまだ少し残っているようで、持つ者が持たざる者を気遣うことも当たり前だとか。もともと世界の船の40%が通過し,高い関税もあってか、国内は非常に豊かで、大学を出るまでお金はかからないようです。学生までかもしれませんが、病院も無料だとか。南側は非常に豊なようですね。

ですが、北の方にいくと事情が変わってきます。長らく内戦状態にあったため、南と北には、経済的格差があるようで、そういった格差を是正することを目指す企業も多いようです。

 

他にも興味深い話は沢山あったのですが、スリランカの方々はどうもギバーが多いような印象を受けました。「情けは人の為ならず」を体現している国です。助け合い、お互い様、それが当たり前、困っている人が居たら助けるのも当たり前、義理と人情に厚いのも特徴です。

 

先の日本の分割統治の話に戻りますが、日本を救ったというセイロン大統領の演説は、仏教の教えを示すエピソードとしても秀逸だと思います。そして、日本という国だけを見るのではなく、アジア全体の中で日本を捉えている点、言い換えれば、スリランカ(当時はセイロン)自体をアジアの中の一員と捉えている点は、論理的であり、聞く人の感情に届くものがあります。コンテクスト・シンキングの目指すところです。

 

しかし、スリランカの人は皆知っているけど、日本人はほとんど知らないというのはどういうことなのでしょう。国の歴史も片方だけの視点ではわからないということなのかもしれません。

 

スリランカの話は聞けば聞くほど面白いです。いろいろな発見があります。いつかは行ってみたいと思いました。さて、お話を伺った青年ですが、彼らをスタジオにお呼びしてお話を伺いました。

 

番組名 FM桐生(77.7MHz、桐生地域のみ)15時〜放送の「ClubKIRYU」

ゲスト 株式会社GreenCamp、チャナキャ・バンダーラ代表取締役、中山博明取締役

放送日 本放送 11月16日(水)15時〜

    再放送 11月18日(金)15時〜

 

サイマルラジオなどでも聞けます。どうぞ宜しく御願します。

アドバイスを聞く、聞かない、どっち?

仕事の関係上、アドバイスを求められることがある。

一応、本気でアドバイスするのだが、このアドバイスというものの本質はどこにあるのだろうかと考えていた。

 

自分に都合の良いアドバイスだけを取り入れて、自分の立てた予想に自信を付けたいというケースがある。確証バイアスがかかっている状態。これはアドバイスが欲しいのは「自分が安心したい」という理由による。そういう様子が見えた人には、思いっきり不安にさせまくることにしている。

正解にたどり着けない思考方法で自分に都合の良い仮説に安心したいためにコメントを求めてきて、そこでアドバイスして後押ししようものなら、後で何言われるかわからない。それがコワイので不安にさせて煙に巻いてやるのだ。

 

自分が思考を進めるにあたり、わからない点や新しい視点が欲しくて、アドバイスを求めることがある。これは正しいと思う。基本的に、考えるのも、決めるのも自分自身というスタンスが良い。そういう場合には本気でアドバイスをすることにしている。

この場合、僕のせいにされる心配がないから本気になれるのではなく、気概というか、気合いというか、自分に責任がある、というところが基本スタンスにあるってのは素直に気持ちいい。基本的にそういう人は好きだ。

 

こうなると、「アドバイスは聞いた方が良い」とか、「アドバイスは聞く必要はない」というコメント自体が無意味に思えてくる。

 

アドバイスがどうこうより、それを受け取る側のスタンスの方が重要で、そのスタート地点が180°違っていたら、先のコメントの答えも、○にもなるし、×にもなるし、という状態になる。

 

「わからないことは人に聞く」ってことは大切だと思う。スッゲー頑張っている姿をパフォーマンスで見せておいてからの「自分なりに頑張ったんですけど出来ませんでした」とか、まるで意味がない。そんな恥ずかしいコメント、今でもたまに聞くけど、話すのもいやになる。「出来ません」なんて言うくらいなら、最初に「助けて」「教えて」って言った方がよほど良い。

 

なので、「全て自分の責任です」と考えている人に必要なのが「アドバイス」であり、それ以外は、アドバイスなんて求めて、相談なんかせず、「助けて」「教えて」と素直に言った方が良いのではないかと思う。女子はそっちのがカワイイよね、という話でもある気がしてきた。