コンテクスト・シンキング

コンテクスト思考で課題解決!

PDCAサイクルの落とし穴。

最近では高校生や中学生でも知っているであろうPDCAサイクルですが、私は割と懐疑的だったりします。

 

まずはwikipedia先生よりコピペしてきます。以下のように説明しています。

 

  1. Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する
  2. Do(実施・実行):計画に沿って業務を行う
  3. Check(点検・評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認する
  4. Act(処置・改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をする

 

この中に出て来る「計画」ってのがくせ者でして、実はこのPDCAサイクルは「計画が正しい」ことを前提としていることにお気づきでしょうか。

 

では、計画とはどのように立てるのでしょう。引き続き、wikipedia先生によると、

 

何らかの目標、目的を達成するために将来どのように行動するのかを決めたもののこと。戦略また方策ともいう。

 

ということ。

そして、実際、いろいろな方に「計画を立ててみてください」というと、出来るかどうかは別で、「こうなったら良いな」という「希望」や「目標」を言語化したに過ぎなかったりする。それで、その希望の通りに行っているとか、行っていないとかをつつかれて一喜一憂したりしている間に疲労してしまう。ツライ。

 

さて、そこで今回は計画についてしっかり考えてみたい。

 

例えば、何か新しいことにトライすることにします。新製品の販売でも良いです。

その成長させるための計画を考えるには、まず最初に、その新商品そのものが良いことが前提となります。強みがどこにあるのか、どの部分で秀でているのか、どの程度他に比べて優れているのかなどを整理する必要があります。すると、必然的に計画はあぶり出されてきます。それらの事項を整理していくことで、様々な戦略を組み立てることが出来ます。想像でわからないことはテストで行動してみて、計画を修正すれば良いのです。この「計画があぶり出される」のは、とことん整理が出来るかどうかにかかっています。そこさえ出来てしまえば、計画は自ずと見えてきます。

 

例えば、何か課題を解決するための取り組みをすることにします。

この場合、社内の改革でも、社会を変えるための新しい取り組みでも結構です。
計画で理想の姿をこうしよう!ああしよう!という提案を最初にやってはいけません。その内容の善し悪しに関わらず、周囲は「賛成」「反対」に分かれるからです。特に、新参者がズカズカ入って行って、これをやってしまったら、現場はまっ二つです。考えるだけで恐ろしいです。

この場合は、まず、課題が生まれたプロセスを丁寧にインタビューしていく必要があります。そうすると、その中に流れる歴史やそこにまつわる文化が見えてきます。関連する内容を連続する因果関係として捉えて、整理を重ねていくと、最初の一手を導くことが出来るのです。この連続する因果関係が見えると、必然的に計画が立つようになります。

 

計画を立てるには、とにかく対象を丸裸にして、とことん調べぬき、様々な因果関係を整理して、その中から「連続する因果関係」と「最初の一手」を見抜く必要があります。それができるまでは、実行に移さず計画を立てることに専念した方が良いです。しっかりした計画には、丁寧なリサーチと整理が必要なのです。