コンテクスト・シンキング

コンテクスト思考で課題解決!

モノゴトは“シンプル”に考えてはいけない。

僕自身、普段からいろいろと考えるあまり、どうでもいいことを深堀して考える傾向はあるにせよ、賢人たちが言う“シンプルに考える”という言葉には、どうにも違和感を覚えてしかないのです。

 

僕の言い方では、“モノゴトは抽象的に捉えた方が良い”となります。

 

出来る人は出来るし、出来ない人は出来ないのが世の常ですが、出来る人と出来ない人の違いはプロセスにあると捉えています。よって、異なるプロセスを持つ人たちに同時に正しく伝えるのは、「シンプルに考えた方が良い」というのは不正解だと考えているのです。シンプルに考えるのは、目標であり、目的になってはいけないのですが、これは出来る人が一方的に言っているだけの表現に感じます。

 

コンテクスト・シンキングでは、どんなビジネスでもどんな活動でも、ちゃんとゴールを決めておけば、そこに到達出来ると仮定しています。なので、出来る/出来ないなどの結果的な「違い」は、「自分自身」以外の存在である「相手」、「自分自身」と「相手」を取り巻く「環境」の相互関係によって生まれると考えています。

 

しっかりした準備と可能な限りのリスクヘッジをしておけば、リソースの大小に関係なく、想定している結果に到達出来ると考えると、それを阻むのは、相手との間に存在する「時間」「財源」「感情」などの相手側の都合と、さらに自分自身の存在とそれらを取り巻く外側にある「天候」「災害」「状況の変化」などの「環境」です。コンテクスト・シンキングでは、これら3つの項目が、重なり合って1つのストーリーを作ることを目指しているので、思い通りにコトを運ばない場合は、「相手」と「環境」が影響しているからということになります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっと脱線します。

コンテクスト・リサーチのステップは、「自分自身」と「相手の都合」を徹底的に丸裸にして、自分の都合と相手の都合を捩ってひとつにする作業です。そうなると、「自分自身」+「相手」=「私たち」となるので、3つあった要素が2つに変わるので、変化や状況を捉えやすくなります。

 

こういうのはやったことないですが、やってみますか。

コンテクスト・シンキングで、自分(個人、会社、なんでもOK。自分の属性に紐づく)と相手(個人や会社のようにパートナーを指すこともあれば、消費者のようにターゲットを指すこともある。“一緒にハッピーになりたい相手”と仮定しておく)の都合を捩り合わせることで、「私たち」という存在を作り、主語に変化させます。これを数式にすると、

a=自分自身 b=相手 n=環境 z=結果 とした場合、

z=a+b+n

と捉えています。そこで、

a+b=c(私たち)とすることが出来れば、

z=c+nとなりますので、

n=z-cと置き換えることが可能です。

よって、目指したい結果「z」を得るには、私たち「c」が考えられる準備を全て行い、その上で、環境「n」を注意深く見て、変化に注意を払えば良い、ということが言えます。これが、コンテクスト・シンキングの基本的な考え方です。

なので、n=1の時はコレ、n=2の時はコレ、としておくことがリスクヘッジになるというわけです。変数を仮定しておけば、対応も予想ができます。それも含めて、私たち「c」が想定して、準備をしておくということです。

また、「a」+「b」の「+」は“価値のやり取り”とか“価値の掛け合わせ=アイデア”というプロセスなのですが、長くなるので、この話はいずれまた詳しくしたいと思います。

 

このあたりで話を戻します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

コンテクスト・シンキングでは、「自分自身」と「相手」を一つにして、「私たち」にすることで、「環境」の変化にのみ注意を払えばいいと考えています。なので、「環境」の変化を捉えるにはどうしたら良いのか?ということだけがポイントになります。そのためには、ディティールに目を奪われると難しいので、大所高所からモノゴトを捉える必要があります。ここで言う「大所高所からモノゴトを捉えていくこと」こそ、「抽象的に捉える」という意味です。

 

実は、シンプルという言葉が先に立った状態の場合、プロセスの違いによって、「自分」と「相手」と「環境」の三要素の中から、「相手」を無視し、「自分」と「環境」だけで考える人が生まれてしまいます。

 

先の数式っぽいのを使えば、

a=自分自身 b=相手 n=環境 z=結果 とした場合、

z=a+b+n

z=a+n

にして考えてしまい、何かしらの結果「z」を導きます。

その結果、

bの都合が後から加わるので、

z-a=n+b

となります。

 

このように数式はシンプルにはなっておりません。しかも、最初は、同じ結果「z」を求める同士だったaとbが、時間経過ののち、aから見たら、bは、nと同じく“向こう側“に存在するようになってしまいます。

それにより、結果「z」を得られないことを相手「b」のせいだと言い出すのです。「b」がチームメイトであれば「仲違い」です。「b」が取引先であれば「破談」です。「b」が消費者であれば、「売れ残り」です。つまり、「シンプルに考える」みたいな表現だと、捉える側のプロセスの違いによって、残念な結果が生まれるのです。

 

多くの人は、考え抜くことをしません。なぜなら、多くの人が、「正しい選択」は誰でも出来るということを信じていないからです。「正しい選択」の存在を信じなくては、今の選択を疑って考え抜くというところには到達しません。コンテスト・シンキングは、世の中に「正しい選択は存在するし、ちゃんと考えれば誰でもできる」と仮定したことによって生まれた思考方法なので、“今考えている先”を考えることが出来るのです。

さきに、「出来る人が一方的に言った」と表現しましたが、同様に「選択出来ない人の存在」を仮定したから、その先を考えられて、例えば、「仲違いってそうやって起きるのかぁ」みたいな新たな気づきを得られるのです。

 

2回目の脱線でした。

 

さて、モノゴトを大所高所で捉えることが出来ると、相手の都合だけでなく、自分の都合にも捉われなくなります。よって、環境「n」を中心に据えてモノゴトが見えるようになるのです。実は、それが出来れば、自分が何をすべきか、相手が何をすべきかが見えて来るので、悩まなくなり、シンプルに行動することが出来るのです。なので、「シンプルに行動すれば良い」とだけ言っている人の言葉は、信じない方が良いです(笑。

 

シンプルは選んで行うのではなく、自然とそうなるからシンプルなのです。結果、シンプルになる、ので、シンプルを目的とした時点で、間違った選択と言えます。

 

結果として現れるシンプルそのものを目的にしてはいけません。“モノゴトを抽象的に捉える”ことが出来れば、”結果的に”思考はシンプルになります。シンプルに考えることは、目的ではなく、目標とすべきなのです。