コンテクスト・シンキング

コンテクスト思考で課題解決!

超論理的思考方法“コンテクスト・シンキング”

あはは。私が提唱している“コンテクスト・シンキング”を、超論理的思考方法として、勝手に説明してみようかと思う。

 

そもそも“超”と“超”のつかない論理的思考方法の違いは何か、ということを最初に定義しておかないといけないが、その前に白状しないといけないが、僕はこの思考方法を誰かに教わったのではない、ということ。いろいろな失敗や体験を通して体得してきた論理的思考方法なのだ。

教わった人と体得した人の違いは、説明に現れる。教わった人の説明は、ある事実を懸命に言い換えるだけでしかないが、体得した人の説明は、相手の思考方法の状態によって説明のスタートを合わせることが出来る。どういう状態なのか手に取るようにわかるので、届く言葉と届かない言葉の判断が出来るのは大きいのだ。

で、何が“超”かというと、論理的思考は基本的に“正しいこと”をゴールに設定した論理展開が行なわれるが、“超”が付くと、感情を共存させた論理展開を行なうのだ。

 

感情の存在なしに論理を語る勿れ、とは、私の言葉(笑。

 

超論理的思考方法の場合、感情のケアを一番最初に行うことになる。

考えてみたら簡単なことで、正しいことをゴールに論理的に話して行っても、感情で否定されてしまうことがあるなら、感情を先にケアした方が良い。それが出来ない場合は、いくら正しいことでも取り組まない、という選択をする方が良い。そもそも、感情で断られるかもしれないリスクをそのままにして、物事を進めること自体が、論理的ではない。

 

感情のケアのためには、文脈を大切にしたリサーチやプラインニングやアクションが大切。感情に論理で向かって行ったら、ケアなんて出来ない。だからこそ3つのステップが大切で、それをプログラムに取り込んでいるコンテクスト・シンキングは、論理的思考方法を超えた“超”論理的思考方法と言えるのではないかと考えた次第。

 

この思考方法を型として、提供できないかと考えている。この型はあらゆるものに応用できるのも大きな特徴だ。詳しくは“コンテクスト・シンキングについて”と記載の上、<こちら>へ問合せて頂きたい。