コンテクスト・シンキング

コンテクスト思考で課題解決!

共感を得るストーリーのつくり方

「共感を得るには物語」「説得ではなく納得が必要」など、いろいろなところで言われてる。確かにそうだ。私は、これらの手法は技術であり、習得可能だと思ってる。そう考えているので、センスでどうにか出来ると思っている方を見ると違和感を抱く。

 

ところで、この記事を見てもらいたい。

dentsu-ho.com

 

まず、正解の無い時代とあるが、本当にそうだろうか?

どこを正解と呼ぶかという議論もあるが、そもそもIT以前と以後では、背景が違い過ぎるので、現在においては、正解の質が変わったと考える方が良い。正解はあるのだ。ないわけが無い。

現代における正解は、この文中の言葉を借りるなら「納得解」と言って良いのではないだろうか。

実はここに広告業界の人たちが作ってきた広告の隠れた悪意とでも呼ぶものの存在が見え隠れしちゃっている。マスメディアの時代には、一方的に提示し、様々な手法で、正当性を錯覚させてきた、と言ったら言い過ぎだろうか。つまり、IT以前は「正解を一方的に押し付けることが出来た時代」ということになる。まぁ、真のクリエイティビティはそんなものではないことも感じてはいるけど。今は、視点が多くなったので、それが出来ないので、多様性を許容した「納得解」にしか、落としどころがない、というのが現実だろうか。

なぜ、正解がない時代になってしまったのか、という点において、インターネットの情報量の多さをあげていた。ウソがするバレるとか(笑。実は、一番変わったのはクリエーター本人なのではないかだろうか。

 

エンブレム佐野さんの件もそうだが、正直、私が学生時代に出会ったモノづくりの人たちに比べると、今の多くのクリエイターは端正な気がする。見たことがあるものは安心し、正しいように感じてしまうことをよくわかっているんだろうなと思った。一方で、崩壊して破滅的な方がいることも知ってる。

 

IT以前と以後で考えると、情報量は格段に現代のクリエイターの方が多い。ただし、情報に対する熱量、知りたいとか見たいと渇望する熱量で言えば、以前のクリエーターの方が何倍もあるのではないかと思う。そうなると、物事に対しての好奇心も高く、掘り下げるチカラも強い、結果、一人で探求していたとしても、多くの人が納得する答えに近づいていたのではないかと感じる。

一方、情報量が多いと注意が逸れるという性質もあるので、今のクリエーターの熱量は下がってしかるべきだと思う。それが端正に映ってしまう理由なのかもしれない。

 

 

さて、前置きが長くなった。

本題の「共感を得るストーリー」のつくり方であるが、実は、この話し合っている感じこそがストーリーの基本となるのだ。様々な立場の視点に置き換わりながら、話をすすめて行くことで、染み込むように入って来るし、共感も得られやすい。しかし、異なる立場に立ったままで、一方的に自分の立場を語られると、「騙されている」と、感情的に同意しにくくなるものである。

 

つまり、共感とは視点の集合体を、時間経過と共に持つことによって始めて得られるのである。

 

1つ例を示してみる。

ある市にゴミの焼却場を建設計画があがったとする。市やある場所に決めて、焼却炉建設を発表する。すると、その地域住民は、猛反発する。想像に容易い事例だ。だけど、市も食い下がる。新しい施設があればゴミ処理が可能になるばかりか、周辺自治体のゴミ処理も買って出ることで市の財政も好転し、住民サービスも向上する、と言う。住民はまっ二つにわかる可能性が高いが、市の財政をなぜその地域だけが支えないといけないのだ、とか別の議論が出てきて収集がつかなくなる。

 

けど、こういう順番であればどうだろうか。

ゴミの処理が出来ないんです。と市が悲鳴を上げ、住民の皆さんと話し合って解決策を見いだしたいんです。と市がアナウンスする。すると地域住民の中から、ゴミをどうしようか、という人が必ず出て来る(まぁ出て来るようにアナウンスする、というのが必要だが)。

ゴミ問題ワークショップをやって、どうやってゴミ処理できない問題を解決するかを話し合う。そもそもゴミの量と処理の量がどうなんだ、という話に展開。処理量を大きく上回っていることを示してそれをクリアするにはどうしたらいいかと投げかける。こんなこと、誰かに頼むか、自分でやるかしかないのだが、それすら行政からは言わない。他所でやったらどうなのかな?見たいな話が出てきたら、どこかの自治体にゴミの処理を依頼すると費用はコレ位です、みたいな話をし、その財源は、税収を増やすことでしょうか、みたいなところで止めると、ここで文句が出てくるだろう。その時に、もう一つの方法として、新しい処理施設を建築するという方法もあることを告げる。そして、どこにどんな施設を作るかはまた皆さんと話し合うとして、新設することについては合意してもらえるか?と聞いて、めでたく合意にたどり着く。

 

このように文章として長くなることからもわかるように、段階をおって、大義や目的を確認しながら、話を進めるとどうしても時間はかかる。けど、そのステップを経ることで、結果的に新処理施設建設についての合意を得ることは、可能になる気がしないだろうか。

 

細かなテクニックの詳細はまた別の機会にするが、ストーリー作りにおいて、共感を得るために一番大切なのは「起点」に他ならない。起点とはその物語を語る上での動機だ。この場合、「新処理施設の建設を建てたいという状況」である。その動機とは、「大義」に結びつかなければならない。これは「地域のゴミが処理できないという問題」ということになる。

大義を持ち続けることはブレない柱を持つことになり、その大義そのものの合意を得ることで、外野のノイズを共感者がはねのけてくれることもある。大義で共感を得ていれば、細かなことやちょっとした迷いは断ち切られ、その結果、大義に対して、更なる共感を与えることになる(あくまでも「結果的」にだ)。

本当に何かを成し得たいなら、大義の設定とそこに到達させるための仕立てが何よりも重要なのだ。時間はかかるが、論理と感情を融合させるには、時間を惜しんではいけない。

 

(2016.11.09 更新)