コンテクスト・シンキング

コンテクスト思考で課題解決!

アンケート結果は鵜呑みにした方が良い。

よく、アンケート結果について信用しない方が良いとか、そこから派生して、消費者目線にならなくて良いとか、そういう主張を聞いたりする。

 

消費者は自分が欲しいものがわからない、と言った方もいた。確かにそうだ。新しい価値、「こういうものを待っていたんだよ!」みたいなものが売れたりするので、ある意味その見方は正しいのかもしれない。

 

けど、本当にそうなのか?

 

まず、鵜呑みに出来るアンケート以外、そもそも取得する意味があるのかどうか。何か考えるときのとっかかりやヒントを得たいのでアンケートを取っているはずだ。そうなると、アンケートの設計がカギになってくるのではないかと考えた方が良い。

 

この場合、カギとなるのは、アンケート項目と行間の設計だ。例えば、イベントに参加した参加者へアンケートを取る、主催者は、イベントそのものの評価を得たくなるので「このイベントに満足したか?」みたいなフワッとした項目を入れてきやがる。だが、この項目は、主催者が安心することが主目的になっていないだろうか?ストレートな消費者の意見ってわけではない。気に入ったところもあれば、そうでないところもあるはず。なので回答にも悩むし、ここで満足度が高いからと言って、次回に繋がるとは限らない。なので、まるで意味がないのだ。

こんな項目を作るくらいなら、例えばだけど、「今後、同様のイベントを3ヶ月に一度、開催しようと計画しています。次回のイベントの案内について欲しいですか?」と聞いたらどうだろう。

満足していれば欲しいはずだし、満足していなければ欲しくないはず。携帯電話の会社であれば、お知らせMailを届けることが出来るので、すでに連絡先を取得している場合にはこの質問は有効だ。

また、案内が欲しいということは、誰かを連れてきたい、誰かを誘いたい、誰かに教えたい、などの思惑も想像できる。その場合は、お知らせMailにクーポンを入れておいたりして、送ったメールがユーザ間で転送されたかなどのトラフィックを確認したりして使える。

このように項目1つ1つをしっかり検証して、項目の裏側や設問の因果関係をしっかり設計したシンプルなアンケートであれば、相当有効なデータは取れるはずだ。アンケートは手段であり、目的ではない。手段は使い手の能力次第であることを忘れちゃいけない。

「ホウ・レン・ソウ」より「ソウ・レン・ホウ」

仕事の「ホウ・レン・ソウ」と言えば、「報告・連絡・相談」と教わってきたものの、ピンと来ないことが多い。

 

上司「お前に任せたからな」

部下「頑張ります!」

しばらくして

部下「こうなりました!」

上司「ん?まるでダメだな、なんで相談しない」

部下「任せたって言われたので...」

上司「仕事の基本はホウ・レン・ソウだぞ。そんなことも忘れたか!」

部下「......」

 

こんな光景が想像出来たりしますが、「ホウ・レン・ソウ」のホウ=報告が一番最初に来ると大体トラブります。そりゃそうです。経験の浅い人間が、何かを決めてしまって、それを上司に報告したら、ベターな回答になっているはずが無い。

 

なので、仕事の基本は、「ソウ・レン・ホウ」と覚えた方が良いのではないかと思う。

 

まず、仕事を依頼されたら、誰かに「相談」してみる。

「こんなことやれると良いと思うんですよね〜」とか、「こういうこと考えているんですけどどう思いますか?」とか。

すると、相手も、思いつくままにアドバイスをしたりする。

で、それらの中で、良いと思ったものを取り入れて、考えをアップデートする。考えをアップデートして少しずつ動きだしながら、その経過を相談した方々に「連絡」をする。

「連絡」された相手は、経過を聞きながら、さらにアドバイスをしたり、しなかったりする。ただし、ここで「連絡」しておくことが大切。気になれば言うはずだ。

で、最後に、その案件が着地したところで、「相談」した方々に「報告」をする。

「報告」を受けた方は、自分のアドバイスが活かされたりしていたら、協力をした実感を得られる。その結果、その人の成果に対して、素直に喜べるようになる。

 

考えをまとめるまえに、考えの行き先、つまり、方向について、合っているかどうかを相談しながら進めるようにしたいですね。

 

 

災難と不幸と残念。

随分と久しぶりの更新となってしまいました。意気揚々と2016/04-06の新しいクールに望んだわけですが、災難と不幸と残念が続きました。

 

ブログを更新して、熊本入りをしました。その2日後に熊本で被災し、その後2週間ほどは、情報共有の支援をさせて頂いたのですが、それが落ち着いてきたゴールデンウィークの終わりには、立ち上げ以前から関わっている会社の社長が逝去し、それによって、出向先の体制にも影響が出て、ストレスを感じる日々を過ごしておりました。先月なんて熊本出張から帰ったら、出向先のデスクが撤去され、破壊されているという(笑)、残念な仕打ち?を受けるハメになりました。尊敬していた人なので、残念です。4月の中旬から6月一杯まで、いろいろなことに悩まされましたね。

 

ということで、改めて仕切り直して行こうかなと思います。

 

コンテクスト・シンキングは、文脈を大切にする思考方法です。文脈を大切にするというのは、歴史や文化を大切にする、ということです。対象への尊厳と敬意を持った上で、未来をどうやって作るかを考えるというものです。

 

未来を考えるには、現状の整理が必要で、現状の整理には、過去を中心にインタビューしていきます。そこからキーワードを抽出し、KJ法で整理していきます。

で、戦略を描いたり、文脈を整理したりした上で、具体的には何をやるの?という話しになるのですが、ようやく落ち着いたので、そのあたりを何回かにわけてその具体例を交えてご紹介したいと思います。

 

ということで、近いうちにここで、「最初の一手の導き方」をシリーズにてお送りして行きます。

 

ラジオ番組を真面目に作る

というテーマを新年度掲げて行こうかと思いまして、まずは、番組と連動させていこうかと思います。

 

番組のテーマは地域×コミュニティ×ビジネスなんですが、地域を変えるのは、やっぱりビジネスのチカラであって欲しいと思うのです。そうやって、皆がハッピーになれる方法を考えて行きたい。ただ、番組コンセプトはもう少し整理しようと反省中です。

 

気がつけばいつのまにか新年度。ぬるっと年度越えしましたが、中身をちゃんと考えて行こうと改めて思うのであります。

 

こんな内容、ラジオで求められているか?なんてことは気にせず、誰か1人でも勇気を受け取ってくれればいいなと思ってのリニューアルです。

 

FM桐生 77.7MHz(サイマルラジオでも聞けます)

毎週水曜日15時から放送中「Club KIRYU」

番組サイトは仮運用中 

clubkiryu.themedia.jp

 

思考法の落とし穴

最近、ずっと考え続けていることがありまして、世にある思考方法に対して、そうなんだよねーと思う一方、何かが抜けているような気がしてならないのです。

 

論理的思考法、ロジカルシンキングに代表されるような思考法は、基本的に、自分自身の中で展開されるものである。当たり前だ。一方で、様々なフレームワークなどは、対象を如何に客観的に観ることが出来るか?ということに用いられる。あくまでも一般論ですけどね。

 

で、私がここで話している「コンテクスト・シンキング」の思考方法なのだが、これを分かりやすく言うなら、「相手の立場に立って考えてみて」ということになるかな、と感じている。

 

「ドリルが欲しい人は穴が欲しい」という有名な逸話が示すように、思考方法を学びたい人は、そうやって何かをしたい「はず」である。新商品開発、課題解決、戦略立案、なんでも良いのですが、とにかく何かを「生み出したい」「変えたい」という人なんだろうなと思うわけです。

 

でも、実際には、それを実行しようとしてもうまく行かないことが多い。それは何故かと言えば、そう、必ず、誰かとやらなくてはいけないんだけど、相手から共感を得たり、同調されたりがなかったり、一部の人しか反応せずに、結果的に対立構造作ってしまったりなんてね。そんなことになってしまうわけです。

 

最近、稼げる個人を増やしたい、みたいな感じのコンサルタントが多いですけど、結局、実践者が受講生自身なので、正しい順番に乗っ取ってやれば実績は付いて来る、ということなんでしょうね。

 

話しを戻しますが、その思考方法を手に入れて、何をしたいのか?ということを考えたとき、その目的を達成するときに、自分以外の人が介在するのであれば、コンテクスト・シンキングが一番良いのではないかなと思ったりしてます。

 

コンテクスト・シンキングは、論理的思考方法の視点を自分ではなく、対象に置いているイメージなんです。詳しくはまた別の機会に。